引越しで思わぬ落とし穴になってしまうのが「電気」「ガス」「照明器具」の仕様の違いです。
今使っているものが引越し先でも使えるか引越し前に確認しましょう。
もし使えない場合は不要品として処分し、新しく買い直す必要があるかもしれません。
電気の周波数は50Hzと60Hzの2種類
家庭の電気は交流で、大きく東日本・西日本で仕様が変わっています。
具体的には、静岡県の富士川、新潟県の糸魚川が境界で、東日本川は50Hz、西日本川は60Hzに分かれています。(上記地図を参照)
日本メーカーが日本向けに作っている多くの家電製品は50ヘルツでも60ヘルツでも動作するものが多いですが、まれに「50Hz専用」や「60Hz専用」といった家電がありますので、地域をまたいで引っ越す場合には、自分の使っている家電が対応しているか確認をしてください。
家電は次の3種類に区別することができます。
(新しい家電は両方の周波数に対応したものが多いですが、特に古い家電は対応していないものもあります。)
説明書やメーカーのHPに情報がありますので、一度確認してみてください。
1)電気の周波数が50Hzでも60Hzでも使えるもの
2)使用できるがモーターの回転数が変わり性能に影響が出る可能性がある物
※インバーター内臓の場合は、性能への影響がないものもあります。
3)周波数が違うと使用できない事が多い電化製品
<表示例>
※部品の交換や機器の調整が必要な物があります。(製品に周波数の切り替えスイッチがあるなど)
※50Hz・60Hz共用(ヘルツフリー)タイプもあり、電源周波数に関係なく使用できる機器もあります。
ガス器具には10種類以上のパターン
出典:TOKYOガス
ガスも都市ガス・LPガス(プロパンガス)など、エリアや物件ごとに対応する器具が異なります。
ガス栓も上の絵にあるように、10タイプ以上の種類があります。
ガスコンロや給湯器、ガスファンヒーター、ガス衣類乾燥機などガス製品も幾つか種類があり、現在使っているものがそのまま引越し先で使えるか確認が必要してください。
対応していないものを無理やり取り付けてガス漏れてしてしまったら大変です。
もし対応していない場合は新しく対応しているものを購入する必要が出てきます。
照明器具(シーリングライト)の差込口を確認しよう
引越し先の新しい部屋に照明がついていればよいですが、自分で取り付けないといけない場合があります。
意外と苦労するのは、照明の取り付けです。
照明が使えないまま、スマホの光で心細く一夜を過ごすことになるなんて嫌ですよね?
賃貸マンションやアパートで同じ物件なのに、部屋によって照明の差込口の種類が異なっていることがあります。
大きく上の3種「引掛シーリング」と下の2種「ローゼット」の2タイプがあります。
そのため、引越しの際に事前に照明器具の差込口を確認しておくといいです。
「引掛シーリング」について(図の上3種類)
「角形引掛シーリング」「丸型引掛シーリング」「ツバ付丸型引掛けシーリング」
照明器具をカチッとひねるだけで取り付け・取り外しができます。
「簡易取付式」に対応しているもの(写真の下2種)
「埋込ローゼット(耳付き)(フル引掛ローゼット)」「ツバ付埋込ローゼット(引掛露出ローゼット)」のタイプでは、天井にネジで穴を空ける必要はなく、照明器具を取り付けることができます。
ローゼットの左右の金具部分のネジ穴を使用して照明器具を取り付けます。
天井から電気配線が出ているだけの場合
お近くの電気店や工務店等などに、お持ちの照明器具に合わせてローゼットやシーリングの取り付け工事を依頼してください。
椅子やテーブルの上に乗って大きなシーリングライトを手に、取り付け口と悪戦苦闘するのは意外に危険な作業です。
照明を落として壊す(割ってしまう)危険もありますし、転倒してけがをする恐れもあります。
気をつけてくださいね。
取り付け方が異なりますので、もし不安であれば引越し業者または電気屋などに取り付けを依頼したほうがいいかもしれませんよ。