【引越しのトラブル】やっちゃダメ!よくある失敗と回避方法 | 引越し部 総額を安く、新生活をスムーズに

【引越しのトラブル】やっちゃダメ!よくある失敗と回避方法

引越し手続き
スポンサーリンク

引越し大変

引越しで嫌な思いはしたくないですよね。

できれば面倒なことは起きてほしくない。

ましてや無駄なお金と時間は使いたくない。

その中でも、引越し業者とのトラブルには注意したいですね。

国民生活センターにも多くのトラブルや相談(2015年は2056件)が寄せられているそうです。

引越しで気疲れしてしまうよりも、引越し後の新生活をスムーズに始めたいですよね。

そこで、どのようなトラブルや失敗が多いのか、またどう気をつければトラブルを回避できるのかをまとめました。

ほんの少し注意したり準備するだけで、ほとんどのトラブルを回避することができるんですよ。

引越し業者とのトラブル

引越しトラック

●ネットの一括見積もりをしたら、夜中なのに引越し業者からの営業電話にうんざりした
 →営業電話がない一括見積もりサービスがおすすめです!          

●一括見積もりで電話してきた業者が、数ヶ月たっても電話や案内メールを送り続けてくる

●らくらくパックで荷詰めをお願いしていたところ、前の部屋の備品も詰めてしまっていた(備え付けのエアコンのリモコン、照明器具など)
 →運んではいけないものを引越し業者にしっかりと伝えましょう!

●洗濯機の設置をお願いしていたところ、排水口にしっかりセットされておらず水浸しになってしまった
 →試し運転を忘れずに行いましょう!

●薄型テレビを引っ越しの際に壊された。連絡を入れたところ弁償すると言っているが、そのご連絡がついていない。
 →地場密着のよい引越し業者もいますが、質も悪い業者もいます。
  事前にネットで悪評がないか調べるか、悪い業者を排除した一括見積もりサービスがオススメです。

引越し前によくあるトラブルや失敗

冷蔵庫

●冷蔵庫の中身(冷凍食品、アイス、野菜や果物など)を使い切れなかった

●希望する日や時間に引越しができなかった(繁忙期の3月などは引越し予約が一杯で希望日時にならないことも)

●エアコンの取り外しを自分で行ったが、スマホで調べながら苦戦した挙句に、エアコンを落として破損してしまった。苦労してダメにするくらいなら、最初からプロに任せておけばよかった。

●粗大ごみ、大型ゴミの区や市役所に問い合わせたら、収集がおもったより遅いタイミングで焦った

引越し当日によくあるトラブルや失敗

ベビーカー

●ベビーカー・自転車・原付きを前の家に忘れてしまった

●廃棄予定のベビーカーや棚や椅子も一緒に積み込まれて運んでしまった。
 引越し当日はバタバタするので前日までに捨てておけばよかった。

●新居への移動に手間取り、引越しのトラックが先についてしまい待たせてしまった

<以前の住居への忘れ物>
●荷物を前の部屋に置き忘れてきてしまった

●包丁だけ、置いて来てしまった(キッチンのシンクに入れっぱなしで詰め忘れた)

<運び入れる時のトラブル>
●家具を家に入れることができずに諦めた(ソファーやベッド、タンスや食器棚など)
 →玄関や通路の幅を測っておけばよかった。

●荷物がトラックに積みきれなかった

●運んだものをどこに入れたかわからなくなった(必要なときにすぐに取り出せない、紛失してしまった)

<ダンボールや荷解きに関するもの>

大量のゴミ(ダンボールの隙間を埋めるための、新聞やぷちぷちなどの緩衝材)
 ごみの収集日が無い日だと、数日間はゴミと一緒に過ごすはめに。

●引越し後に運び入れたダンボールで部屋が埋もれてしまった(収納が少ない部屋や、荷物が多いと山積み・平積みのダンボールに呆然としてしまいます。)

●本が大量にあったのですが、ダンボールに本だけを詰め込んでいたので、あまりにも重くて腰を痛めてしまった。(他のものと合わせて、重さを分散させたほうがいいです)

●引越し完了までの時間が予想よりも多くかかってしまった(引越しの翌日に出勤などあると大変です!)

●カーテンを準備し忘れてしまい、外から丸見えになってしまった

●引越し先に照明がなくて、夜はスマホのライトだけで過ごした

●午後の引越しにしたところ、夕方遅い時間から荷物の受取となったため、荷解きが一段落した頃には夜中になってしまった。洗濯や掃除をしたくても騒音が気になって、翌日に後回しになってしまった。

●トラックの停車で、近隣から苦情が来てしまった
 →作業当日に近隣に事前に挨拶をするなどの配慮ができると、その後の近所トラブルも防げますよ。

引越し後によくあるトラブルや失敗

引越しのダンボール

●もっと安い引越し会社やプランがあることに気づいた
 →引越しの2日前までならキャンセルできます。(前日だと10%ほどのキャンセル料が発生)

●家具や家電につけたガムテープがキレイに取れなかった(ガムテープではなく、養生テーブをつかうといいですよ!)特に100円均一のガムテープは跡が残りやすいです。

<すぐに使うものが見つからない>

●荷解きにつかうハサミやカッター、軍手やゴミ袋がみつからない!

●トイレットペーパーがない!

●重要な書類がみつからない!(手続きや仕事で使うものなのに・・・)

●エアコンのリモコンが見つからない!

●洗濯物を干そうとしたら、物干し竿がないことに気づいた

●古いエアコンを新居に持っていたのですが、取り外しのオプション費用、取り付け費用、その後の電気代とトータルで考えると、古いものは処分して、新しい節電タイプに買い換えればよかった。

●照明(シーリングライト)の取り付け方がわからず、非常に手間取ってしまった。

●テレビや電話、パソコンの配線が元にもどせなくなった
 →事前に線に色テープで目印をつけたり、スマホで配線の写真を残しておくといいですよ!

スグに取り出せるようにしておくと便利なもの
・翌日用の着替え一式
・パジャマや着替え
・入浴道具一式(バスタオル、フェイスタオル、歯ブラシ)
・ティッシュ、トイレットペーパー
・筆記用具
・はさみ、カッター、ガムテープ、ゴミ袋

<片付けの失敗>

●引っ越ししてから1週間たっても、2週間たっても片付けが終わらない
(引越してから、しばらくダンボールに囲まれて生活するのはちょっと嫌ですが、意外に1週間ほどは片付けが終わらない事が多いみたいですよ)

●1年経過(季節が1周)しないと服が片付けられない

<生活インフラの手続き>

●インターホンのスイッチが切れていたために、ガス開栓の訪問に気づかずにお湯が使えなかった。(お風呂に入れなかった)

●郵便物や宅配便(Amazonや楽天)からの荷物が届かない!(住所変更を忘れた)

●新聞の解約を忘れてしまった

笑い話にできるトラブルや失敗

寝坊

●引越しの当日に寝坊してしまい、引越し会社の人に起こされてしまった。
 (前日の準備や飲み過ぎにはご注意を)

●引越し作業で、筋肉痛に数日間なやまされた

●卒業アルバムや学生時代の写真がでてきて、ついつい読みふけってしまった

●昔の日記(中学生時代)がでてきて、引越し作業がはかどらなかった

●レンタルDVDの返却を忘れていた

●駐車場の賃貸借契約を解除し忘れてた(1ヶ月分ムダに払うことに)

引越しで嬉しい出来事が合ったケース

家族との写真

●なくしたと思っていたものが見つかった(写真、鍵、定期券、カメラに古いゲームなど)

●結婚式の写真がでてきた

●昔の恋人(元カレ・元カノ)との思い出の品や手紙が出てきた

●使っていなかったカバンやコートからお金が出てきた