引越し手続き | 引越し部 総額を安く、新生活をスムーズに

引越し手続き

主な引越しの手続きについて

引越しが決まったら、住所変更などの手続きをしなければならないことがたくさんあります。

スムーズに引越しを完了し、新生活に支障が出ないように忘れずもれなく進めるようにしてください。

役所への届け出

最初に行うのは、転出届です。

引越し前の住所の市・区役所で「転出証明書」を発行してもらいます。

これを引越し後14日以内に引越し先の市・区役所へ持参し、転入届の手続きを行います。

同時にマイナンバーカードにも住所が記載されていますので、転出先で手続きが必要です。

関連して、国民健康保険・国民年金に加入している場合は同じく転居後14日以内に役所にいって手続きをしてください。

また、児童手当、転校手続き、印鑑登録(市区町村のみで有効のため、廃止と登録が必要)なども忘れずに行ってください。

 

Q.転出・転入届を忘れたらどうなりますか?

A.住民票の移動(転入届・転居届)が遅れた場合、過料で最大5万円の罰則を受ける可能性があります。

住民票の異動は、法律(住民基本台帳法第22条)で、引越し日(転入をした日)から14日以内にしなければならないと定められています。

法律を厳格に適用すれば、14日以内に転入届を行わないと住民基本台帳法違反となってしまいます。

大抵の場合は、数日の遅れや数週間であっても役所で手続きができますが、場合によって罰則金が発生することも有ります。

住所は、身分証明の大切な情報ですので、忘れていた場合はすみやかに手続きに行ってください。

 

郵便物の転送届け

忘れがちなのが、郵便局への転送届けです。

この手続きを行うことで、1年間の間は、以前の住所に送られてくる郵便は、新居に自動的に転送してくれます。

最近は減りましたが、年賀状だけの付き合いがある方もいらっしゃいますよね。
引越しの連絡をしていれば大丈夫ですが、どうしても後手になりがちです。

最近では転居届をインターネット上でも行えますし、届け出をだしてから転送開始までに1週間程度かかりますので、引っ越しが決まったら早めの手続きをお勧めします。

→Webでの手続きはこちら郵便物の転送

 

インフラの届け出

電気・ガス・水道 などの会社に連絡し、使用中止の手続きと引越し先の開始手続きを行いましょう。

新居の住所によっては同時に引越し後の使用開始依頼を行える場合もあります。

そのほか、固定電話(主にNTT)、インターネットプロバイダ、新聞や牛乳配達などを利用している場合は事前に住所変更の必要があります。

 

パスポート

引越しをするだけであれば、パスポートの所持人記入欄を自分で訂正するだけで大丈夫です。

手続きが必要な場合は、結婚などで氏名が変わる場合、本籍地が変わる場合です。

運転免許証

運転免許証については、同じ都道府県内への引越しであれば、管轄の警察署に免許証と転居後の住民票(もしくは住所を証明できるもの)を持っていけば、免許証の裏面に新住所が記載し手続きは完了となります。

違う都道府県への転居の場合には、免許証を再発行することになります。

住民票と写真が必要になる場合があります。

銀行やクレジットカード、保険会社や証券会社も忘れずに

銀行・クレジットカード・保険会社、証券会社などは引越し後の住所変更でも大丈夫です。

大抵はWeb上で引越し手続きができますが、住所が記載された住民票等が必要な場合もあります。

クレジットカードのご利用代金明細書を郵送している場合や、ネットバンキングなどのパスワードの変更などの手続きをする場合は、登録した住所に送られてきますので、引越し後にはすみやかに変更しておくことをお勧めします。

自動車やバイクを所有している場合

自動車を所有している場合には、新車庫もしくは駐車場を確保し、転入届手続きをした跡で、管轄の警察署に申告が必要になります。

その際に必要な書類は、「車庫の見取り図・配置図」「印鑑」です。

ただし、地域によって違う場合がありますので、所轄の警察署のHP等で確認をしてください。

車庫証明が取れたら、陸運支局にて自動車の登録変更を行います。

引越してから15日以内に手続きを行ってください。

同じ陸運支局管轄内かどうかによって必要書類も変わり ますので気をつけて。違う管轄に引っ越す時は、ナンバープレートが変わりますんので、車で行く方が良いです。

バイクを所持している場合も同様です。

 

会員カードやポイントカード、利用している通販会社

レンタルビデオやクリーニング店、スーパーなどの会員カードやポイントカードも住所を登録していることがあり、年次会員の更新手続きやセール案内のハガキが送られてきます。

郵便物の転送を行えば新居に郵便物が届きますが、転送期間が過ぎると個人情報が流出する恐れがあります。(次の入居者がいた場合、旧居に届いてしまいます。)

各会社へ連絡し、クレジットカード同様住所変更の手続きを行ってください。

新しい住所に引越しした際に必要な変更は、事前に書き出しておくと便利です。

 

退去時の原状回復や二重家賃の回避について

引越しでは、引越業者に支払う費用に加えて、退去時に原状回復費や二重家賃など、いろいろな注意点があります。

例えば、二重家賃を回避するために月末・月初に退去日を設けると、場合によっては引越し業者に空きがなくてトータルの費用を総額で見た場合に、結果として損をしてしまうこともあります。

部分最適で1つの費用を安くするというより、全体の費用を算出してトータルで安く済ませる、できればストレスや自分の体力的・精神的な負担も少なくする方法を選ぶことをお勧めします。

 

 

それぞれの内容に関しては、下記の個別記事に詳細に説明していますので、ぜひ参考にしてください。

 

引越し手続き

引越しで二重に家賃を払わないための3つのポイント

引越しをするときに、賃貸(現在の住居)から賃貸(新居)に移る時に、家賃が二重に発生してしまうことがあります。二重家賃とは、「現在の住居の家賃」と「新居の家賃」が両方かかってしまう状態です。これは非常にもったいないです。引越しをするときには出...
引越し手続き

スムーズに引越すため、新居下見の3つのポイントと必需品

引っ越しの準備で欠かせないのが「引越し先(新居)」の下見です。物件を決める時の内覧時にある程度チェックしていると思いますが、荷物を新居に運び込んで、スムーズに新生活を始めるには、それなりの準備が必要です。ノープランだと、とんでもなく時間と体...
引越し手続き

【引越しのトラブル】やっちゃダメ!よくある失敗と回避方法

引越しで嫌な思いはしたくないですよね。できれば面倒なことは起きてほしくない。ましてや無駄なお金と時間は使いたくない。その中でも、引越し業者とのトラブルには注意したいですね。国民生活センターにも多くのトラブルや相談(2015年は2056件)が...
引越し手続き

物を少なくシンプルに暮す7つのポイント

引っ越しの準備で驚くのはやっぱりモノの多さです。数年住んだだけで驚くほど物が増えていたりします。自分の実家、両親や祖父母の家を見ればよくわかりますよね。いつからあるんだろうと思うようなモノがたくさん置いてあります。「断捨離」という考え方もか...
引越し手続き

「引越し約款」損しないための8つのポイント

国土交通省が定める「標準引越し運送約款」について、 引越し業者に騙されないために大切な「8つのポイント」を解説します。この引越運送約款は、引越し業者が提示する決まりになっていますが、実際にはポイントを読かいつまんで読み上げるだけだったり、引...
引越し手続き

【新生活の必需品】新居に必要な物はズバリこれだ!

新居に必要なもの(新生活の必需品)新居に必要なもの、初めての一人暮らしや、同棲や結婚しての2人ぐらしを快適に、そしてスムーズにするために必要な物をまとめました。引越しの場合は、すぐに使うものはすぐに取り出せるようにしておくといいですよ。特に...
引越し手続き

電気・ガス・照明の差込口の種類に注意

引越しで思わぬ落とし穴になってしまうのが「電気」「ガス」「照明器具」の仕様の違いです。今使っているものが引越し先でも使えるか引越し前に確認しましょう。もし使えない場合は不要品として処分し、新しく買い直す必要があるかもしれません。電気の周波数...
引越し手続き

原状回復はどこまで?敷金は戻ってくるの?

賃貸マンションやアパートを退去する時に求められるのは「原状回復」。でもどんな状態まですればよいのか、よく分からない部分もありますよね。部屋を退去するときに、「借り主はどこまでキレイにすればよいのか?」悩んでしまうものです。入居時に敷金を払っ...
引越し手続き

住民票(転居・転出・転入届け)の手続き、忘れたらどうなる?

住民票の移動は、法律で義務付けられています。引越しはいろいろと手間がかかります。引越し業者の選定、新居の契約や旧居の退去の手続き。更には、粗大ごみを出したり、荷物をつめ込んだり、掃除したり・・・・・。インフラの手続き(開始と停止)や、クレジ...
スポンサーリンク